Monday, October 31, 2011

THE COVE 上映会

10/31の放課後、農学部の一室を借りまして一時期話題となっていた「THE COVE」の上映会を行いました。

この映画は野生動物保全の問題とも関わってきますし、ぜひとも一度メンバーで鑑賞し意見を交換してみたい、との考えから開催となったものです。

プロジェクター、音声環境が整った部屋でしたので、思った以上に臨場感があふれ楽しむことができました。
参加メンバーは6人。
鑑賞後、北部食堂で食事をとりつつ感想を述べていきましたが、この人数でもなかなか多様な意見が出て、やはり一筋縄ではいかない映画だなあ、と感じました。
良かれ悪しかれ、考えるきっかけづくりという意味では大成功の映画です。

また、ところどころ信憑性の疑わしい主張、作為的な表現もみられ、どこまで信頼できるか、と批判的な見方を養うのにもいい題材だと個人的には思いました。メディアが氾濫する現代社会を生きていく上でも必要な力ですしねw

よさげな映画が他にもありましたら随時上映会を開いていきたいなあ、と思います。
できればゆっくり意見交換する場も設けたいですね。


明日から11月ですが、今のところ樹木調査しか企画が確定していないので、何かほかにもやりたいなと思っています。実施したらば随時報告いたしますのでどうぞこれからもごひいきに。

藤井

Wednesday, October 12, 2011

白神山地見学

9月の20日から25日にかけて、渡辺、原田、藤井の3人で世界自然遺産である白神山地を見学してきました。

 白神山地、聞いたことはあるかと思
います。少し詳しく調べると…

白神山地(しらかみさんち)は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がる山地で、人の手が加えられていないブナ原生林からなる地域である。昭和29年発行国土地理院地勢図には白神山地の名称が使われているが、世界遺産登録以前には弘西山地(こうせいさんち)とも呼ばれていた。

…とのこと。wikipediaから引用しました。







 日本で始めて世界自然遺産に登録されたこの地域は、「バッファ エリア」と「コア エリア」の2つに分かれています。緩衝(バッファ)地帯に囲まれてコアとなる地域が保全されているのです。左上の写真はこのバッファエリアに入る直前からの白神の眺めです。保全地域に入る前からずいぶん山奥に入っていることがわかります。
 白神山地は多雪地帯であるため、大量の積雪に弱い針葉樹はあまり生えません。その為、矮性化(小型化)した広葉樹が生える、「偽高山帯」という森林帯が広がっています。





 どんどんと歩を進めます。本当に美しい場所でした。
 周囲の植生は、タムシバ、オオカメノキ、マルバマンサク、カツラ、コハウチワカエデ、ヤマウルシ、そしてブナが主でした。
 ブナ林は日本では珍しくない植生ですが、その中では白神山地は少し変わっています。多くのブナ林はなだらかな山地に展開する一方、白神山地では比較的勾配のきつい斜面にブナが多く生えています。この傾斜に加えて滑りやすい泥岩を多く含むため、地すべりが多く発生し、その結果として適度に撹乱が生じ、豊かな植生をもつに至ったと考えられています。










 右の写真が地すべり痕です。地すべりで植生が豊かになるというのは不思議に感じられるかもしれません。しかし、光のあたり方を考えて頂ければ納得しやすいかと思います。地すべりがおきて空を覆う大樹が倒れると、林床(地面)によく日が当たるようになります。樹種によっては木陰では育つことが出来ず、こういった空き地でしか芽吹かないものがあります。程よく撹乱が起こることで、バランスのよい植生が保たれることになるのです。





 今回の見学では弘前大学の先生方にたいへんお世話になりました。ここまでの写真は農学生命科学部助教授の鳥丸先生の調査に同行させて頂いた際に撮影したものです。また本来の予定では白神自然環境研究所の石川教授の調査にもご一緒させて頂くはずだったのですが、台風直後であったため残念ながら中止となってしまいました。そして特別の宿の手配や他の先生方との連絡にあたっては、弘前大学の石田准教授にたいへんお世話になりました。この場を借りて深くお礼を申し上げます。本当に有難うございました!


 夜行バスを駆使しての1泊6日の強行軍、大型台風の直撃(右写真)、夜の山道での濃霧など、なかなか体験できないほど大変な見学でありました。しかしそれだけ、得たものも大きかったように思います。
 スケジュールの度重なる変更や数々のトラブルをものともせず、最後まで無事に幹事をやり通してくれた藤井君、有難う!本当にお疲れ様でした。

 個人的には大学最後の夏休み、とても良い思い出を作ることが出来ました。お世話になったすべての方々に改めて感謝しつつ、筆を置きたいと思います。


2011年10月 原田