Sunday, June 20, 2010

6月18日19日川上村合宿

6月18日~19日、奈良県吉野郡川上村へ合宿へ行きました。
京都から4時間、1回生から3回生まで19人でのレンタカー三台の旅です。

山道を進むにつれ、スギの林が一面に広がっていき、トンネルをぬけると、そこは川上村。


3Dシアターで川上村での林業の歴史や吉野林業の特徴、制度の変遷や施業の様子などを学んだ後、資料館内の展示を見学しました。


他の有名な林業地の杉と年輪の幅や形を比較する展示や、施業の様子を人形で展示してあったり、
昔つかわれていた道具類の展示など、見ておもしろい展示がもりだくさん。
どれだけ手間をかけて育てて車の窓からみられた美しいスギの林がつくられてきたのか、守ってこられたのかを考えさせられました。

一通り展示を見学した後、川上村村役場の森口さんに川上村の歴史や村有林、現在の川上村の取り組みに関するお話を聞かせていただきました。
若年層の流出と高齢化の中で、林業に対する再認識や自然を生かした観光進める方針であること、
また「歴史の証人下多古村有林」や「水源地の森」を買い取り、維持管理・保全しているそうです。

その後「森と水の源流館」へ移動します。
シアタールームに入ると、そこは森の中。

トチノキやシオジ、ツガ、トガサワラといった水源地の森に生えている木がみられます。

照明を落とすと、ミソサザイやホトトギスといった鳥のさえずりが聞こえ、
川のせせらぎと年間2500mlも降るという雨の音。

森から振り返ると、3面に大きなスクリーンに水源の森の四季の映像が流れ、
座ったまま森の中に吸い込まれていったような気分に浸ります。

水源地の森は、かつて川上村で原生的な天然林を個人の所有者が大規模に
パルプ材にするために皆伐を行ったという出来事があり、
そのようなことを繰り返さないために村が買い取り、保全していくことを決めたのだそうです。

吉野林業のために長年培ってきた「技」が今、消えつつある。
こちらで展示されている木に登るロープの技術、いかだの技術、木挽きで巨木を切る技術・・・
時代が流れている中でそういった技術を持つ人々の人数が減り、高齢化が進む。
それをどうやって残すことが出来るか、「林業」に投資をしていくことができるのかが課題だ、と案内役の方がおっしゃっていました。


雨で村有林の見学が出来なかったため、村内でも古い人工林(250ー280年生)まで案内していただきました。

時代を越えて川上村に残った杉のまっすぐ伸びる、その大きさに、ここまで手入れを続けてきた人々の営みに、なんだか言葉では表せないような感動を覚えました。

さらに二まわりも大きいという村有林はどんなんなんだろう。次回に期待。


夕食は展望レストランで霧かかった山を見ながらボリューム満点の晩ごはんを食べ、
「匠のむら」コテージにチェックインした後、「ホテル杉の湯」の温泉へ。
露天風呂がきもちいい。女風呂はコウヤマキの使われたお風呂でした。
すっきり汗を流して、コテージへ帰ります。
制作したTシャツもお披露目。


二日目の朝は家具や木工品などの展示・販売を行う「吉野杉工房」へ見学に行きました。
展示ルームでは巨木の一枚板の値段にびっくり!したり、ほっとする触り心地の無垢の木の机や椅子にうっとりしたり。

土曜日で急遽申し込んだ見学だったために、工房には一人しか職人さんが
いらっしゃいませんでしたが、機械の一つ一つや木工の行程について詳しく解説していただき、
木の良さ、温かさと職人の厳しさとやりがいを優しく、でも熱く語っていただきました。



次に向かったのは「蜻蛉の滝」
近づくとすーっと涼しく、打ち付ける力強い大きな音と、青い森の中にある真っ白な水の柱に
圧倒されてしまいそうな存在感。

前日の大雨のおかげか、一段と迫力が増しているようでした。
上から滝を見降ろすとかすかにかかる虹がかかっていました。

今回の合宿は、村役場のご協力もあり、吉野林業や日本の林業について多くのことを
学ぶことが出来ました。新しいメンバーとも交流を深める機会になったのではないでしょうか。
参加者にとってARMのプラン作成だけでなく、今後森林科学を学んでいくために意義のあるイベントであったらよいなと思います。


吉野林業の英雄・土倉庄三郎像前で集合写真

(Akaya)

No comments:

Post a Comment